サービス連携マニュアル

Microsoft 365

Microsoft 365を連携する

ITboardのアプリ連携ページでMicrosoft 365を連携する手順です。

1.ITboardと連携するMicrosoftアカウントに付与されているライセンスとロールの確認

必要であればアカウント作成(orログイン)、ライセンス付与(もしくは確認)を行ってください。
連携のためMicrosoft 365にログインする時のMicrosoft 365アカウントのライセンスによってログイン情報の取得ができないものがあるため、ご利用中のライセンスを下記表よりご確認ください。

最終ログイン日が表示できるMicrosoft 365ライセンスとAzure ADライセンスの対応表表

最終ログイン日の表示有無 Azure AD ライセンス Microsoft 365ライセンス
最終ログイン日の表示なし Azure AD Free
  • Microsoft 365 Business Basic
  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Apps for business
  • Microsoft 365 Apps for enterprise
最終ログイン日の表示あり Azure AD P1
  • Microsoft 365 Business Premium
  • Microsoft 365 E3
Azure AD P2
  • Microsoft 365 E5

連携のためMicrosoft 365にログインする時のMicrosoft 365アカウントのロールを下記表よりご確認ください。

連携に必要なMicrosoftアカウントのロール
ロールの名称 グローバル閲覧者ロール
グローバル管理者ロール

2.Azureポータルにサインインする

Azureポータル(https://portal.azure.com/)にサインインします。
サインインに利用するMicrosoftアカウントに、前述の通り「グローバル閲覧者」ロールまたは「グローバル管理者」ロールが付与されている必要があります。

3.ドメイン名をコピーする

左上のメニューから[Azure Active Directory]をクリックします。
すると画面が遷移するので、プライマリドメインをコピーして保管してください。

4.ITboardでサービス選択からMicrosoft 365を追加する

サイドメニューから[サービス]を選択し、[サービスを追加]ボタンをクリックします。
その後、上画像のようなモーダルが出現しますので、入力欄にサービス名である「Microsoft 365」と入力します。
出てきた検索結果から[Microsoft 365]を選択します。
登録確認のモーダルが出現するので、[登録]ボタンをクリックします。
サービス詳細画面に遷移しますので、サービス連携を行いましょう。

5.ITboardでサービス詳細からサービス連携を行う

連携設定の[変更]リンク、または[連携設定へ]ボタンをクリックします。

Azure AD Freeライセンスの方は「5-1」を、
Azure AD Premium P1、P2ライセンスの方は「5-2」をご覧ください。

5-1.Azure AD Freeライセンスを利用してサービス連携を行う

Microsoft 365の連携設定モーダルが出現するので、ドメイン名を入力し、Azure AD Freeライセンスで連携する時は[Azure AD Freeライセンスで連携する]チェックボックスにチェックを入れてください。連携処理が正常におこなわれません。
[設定]ボタンをクリックします。
※ドメイン名は 3.ドメイン名をコピーする でコピーしたドメイン名を入力して下さい。

5-2.Azure AD Premium P1、P2ライセンスを利用してサービス連携を行う

Microsoft 365の連携設定モーダルが出現するので、ドメイン名を入力し[設定]ボタンをクリックします。
※ドメイン名は 3.ドメイン名をコピーする でコピーしたドメイン名を入力して下さい。

6.Microsoft 365でアプリ連携を許可する

するとMirosoft 365の承諾画面へ遷移するので、ITboardとMicrosoft 365を連携するために[承諾]ボタンをクリックします。
※前述の「2.Azureポータルにサインインする」でAzure AD にMicrosoft 365アカウントで既にログインしているため、Mirosoft 365の承諾画面へリダイレクトされます。

7.ITboardとMicrosoft 365が連携される

ITboardのサービス詳細画面に戻りますので、そこで「連携設定: ON」になり、「利用者数/利用率」のグラフが見られるようになっていれば、連携成功です。